ケアマネの変更ってできるんですか?
ユーザーID:1284 ユーザーネーム:白鳥のジュン
2013年09月09日17:09
父要支援2、母要介護1です。自宅で二人暮らしです。
1年前に認定を受けました。父母それぞれで違うケアマネさんになるのも…、と思い、両方のプランを立てていただけるケアマネをリクエストして、紹介していただいた方にお願いしました。
ケアマネさんには「こちらがリクエストしたこと以外にも専門家として父母のためになると思うことがあれば積極的に提案していただきたい」と伝えてありますが、そのような提案は一度もありません。
ケアマネさんを変更するということはできるのですか?
そう思うこと自体、非常識ですか?
変更しても良いのだとすれば、その場合、どのようにすれば良いのですか?
相談できる方心当たりがなく、困っています。
介護に詳しい方がいらしたら教えていただけますか。

掲示板ガイドラインに同意する方のみ投稿ができます。

皆様からお寄せいただいたご意見
2. 信頼関係…ですね
myoumyou様
ありがとうございます。
検討していた矢先、父の体調が悪くなりました。
定期的に来てくれているヘルパーさんが気がついてくれて、ケアマネさんが私に連絡をくれました。
その時に親身に心配してアドバイスをくれたので、ケアマネさんを交換したいという気持ちが薄らぎました。まずは、今のケアマネさんともっとコニュミニケーションをとって、お話をするようにしてみます。
初めての介護ゆえ、分からないことばかりで焦ってしまっていたのかもしれません。人対人の基本、信頼関係を大切にしなければいけませんでしたね。
(父の体調不良は一時的なもので、持ち直していますのでご安心ください。)
ユーザーID:1284 ユーザーネーム:白鳥のジュン さん
(2013年09月28日11:34)
3. ケアマネ
私は退院後から(介護3)でケアマネにずっとめんどうをみていただいておりますが、よくやっていただいておりますよ。ディに通っているのかわかりませんが、いちどげんばをみて(長い時間)自分なりにケアマネにいけんなされたらいいのではないですか。
ユーザーID:24034 ユーザーネーム:おおトラつぎパル さん
(2018年02月27日16:45)
あなたのご意見をお聞かせください
ログインいただきますとコメントを投稿できます。
1. 変更出来るそうです。
ケアマネさんとの相性は大切ですよね。
知人に聞いたところ、
以下、3パターン教えていただきました。
ケアマネさんを変更したいという希望は、意外と、あるようです。
ケアマネさんが所属している居宅介護支援事業所に相談する。
市町村の包括支援センターに相談する。
他の居宅介護支援事業所の相談する。
是非、相談し、納得いく介護支援を受けていただきたいです。
報告
ユーザーID:1237 ユーザーネーム:myoumyou さん
(2013年09月13日16:42)