入れ歯のケア

余白(40px)

STEP1 入れ歯について

入れ歯の種類

入れ歯の種類
入れ歯には、基本的に次の3つの部分があります。

保管の仕方

入れ歯を装着した男性
朝起きてから夜寝るまで、手入れのとき以外は入れ歯をお口に入れておきましょう。

入れ歯安定剤について

入れ歯安定剤
入れ歯安定剤とは、入れ歯の土台となる義歯床の内側に塗って使用するものです。

はずし方

入れ歯のはずし方
入れ歯安定剤とは、入れ歯の土台となる義歯床の内側に塗って使用するものです。

余白(40px)

入れ歯の種類

入れ歯はいろいろな種類があるので、お口の状態に合ったものを選びましょう。

入れ歯の構造について

入れ歯には、基本的に次の3つの部分があります。

  1. 人工歯:失ってしまった歯の代わりになる人工の歯
  2. 義歯床:上あごや歯ぐきなどの歯のない粘膜部分に接する入れ歯の土台
  3. クラスプ(バネ):部分入れ歯を使用する際に入れ歯を支える歯に引っかけるためのバネ
    ※ノンクラスプ(バネなし)もあります。

よく見る入れ歯

口腔ケアの現場でも目にすることの多い一般的な入れ歯です。

総入れ歯
総入れ歯
総入れ歯とは、歯をすべて失ってしまった場合に使用する入れ歯です。
人工歯と義歯床でできています。
部分入れ歯
部分入れ歯
部分入れ歯は、歯を失った本数が1本から数本程度で、支えとなる歯が部分的に残っている場合に使用する入れ歯です。失った歯の位置によって、部分入れ歯の形状は異なります。
部分入れ歯は、人工歯・義歯床・クラスプから構成されており、クラスプを残っている歯に引っかけて固定します。
なお、ノンクラスプタイプの部分入れ歯は、クラスプを使わず、義歯床を残っている歯に引っかける形状にすることで固定しています。

レジンプラスチック床と金属床

人工歯や義歯床の素材は選ぶことができますが、素材によっては保険適用外となる場合があります。
レジンプラスティック床
レジンプラスチック床
入れ歯の土台となる義歯床がすべて、レジンプラスチックでできています。歯ぐきの色に近いピンク色の土台をつくることができますが、強度を持たせるため、ある程度の厚みを要します。
保険適用の一般的な入れ歯です。
金属床
金属床
入れ歯の土台となる義歯床が金属でできているものを指します。レジンプラスチック床と比べて、熱を伝えやすいので異物感が少ないといえます。
金属床は保険適用外となります。

そのほかの入れ歯

入れ歯は保険適用外を含めて、ニーズに合わせたさまざまな種類が登場してきています。

それぞれメリット・デメリットはどちらも存在しますが多様な入れ歯の一例としてご参照ください。
ノンクラスプ(バネなし)
残っている歯に引っかけるクラスプ部分のない入れ歯です。
素材により硬いものから、やわらかいものまで選択することができます。
コンフォートデンチャー
入れ歯と直接接する上あごや歯ぐきにかかる負担を軽減するために、生体用シリコーンというクッション性の高い素材で上あごや歯ぐきと接する面の義歯床を覆っています。
痛くてかめない、はずれやすいといった悩みが解消しやすい入れ歯です。価格が高いというデメリットがあります。
磁石式
入れ歯と残っている歯の根の部分に小さな磁石を取り付け、磁石の力で入れ歯を固定するタイプです。
条件として、歯ぐきに歯の根の部分が残っている必要があります。
テレスコープ
残っている歯の本数などにより、いくつか種類があります。
基本的な構造は残っている歯に金属冠をかぶせて、さらにその上から金属冠のついた入れ歯をかぶせます。金属冠を二重にかぶせた摩擦により入れ歯を固定します。
このタイプの入れ歯を扱っている歯科医院は比較的少ないかもしれません。
ブリッジ
ブリッジは、歯を失った場合にその両隣の歯を削って土台とし、失った歯の部分に「橋をかける」ように人工の歯を入れて補う治療法です。健康な歯を削る必要がありますが、自然な見た目に仕上がります。
しっかりと固定されているため取りはずしはできません。また、ブリッジで補えるのは通常1~2本程度の歯までです。
インプラント
インプラントは、歯を失った部分の歯ぐきに金属製の人工歯根を埋め込み、それを土台にして人工の歯をかぶせる治療法です。しっかりと固定されているため、取りはずしはできません。むし歯にはなりませんが、インプラントのまわりの歯ぐきや骨が細菌により炎症を起こすことがあり、治りにくいこともあります。また、インプラントをはずすのはむずかしい場合があります。
インプラントは一生ケアが不要になるわけではなく、インプラントや周囲の歯と歯ぐきのお手入れがとても大切です。必ず定期的に歯科医院で、歯ぐきに炎症がないかチェックすることが必要です。
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(20px)
POINT

入れ歯には、さまざまな種類があります。

入れ歯は別名「義歯」や「デンチャー」ともいうの。いろんな名前で紹介されていることが多いから、歯科医院ではよく説明を聞くようにしてね。
余白(20px)

保管の仕方

入れ歯は乾燥すると壊れやすくなるため、水に入れて保管しましょう。

起きているときは、お口の中へ

入れ歯を装着した男性
朝起きてから夜寝るまでお手入れのとき以外は、入れ歯は基本的にいつもお口に入れておきましょう(入れ歯を入れておくことがむずかしい場合は無理に入れなくてもかまいません)。
食事や会話の際に必要なだけではなく、からだのバランスを保ち、転倒防止としても入れ歯は大切な役割を担っています。
人間は重い頭を細い首・背骨・小さな足の裏で支えています。お口に合った入れ歯を装着すると、あごの位置が安定します。あごの位置が安定することで重い頭の位置が安定し、その結果、からだのふらつきが減少します。
また、もし転倒しそうになっても、グッと力を入れてかみあわせることができれば、転ばないように耐えることができるのです。
入れ歯をしばらくはずしておくときには、水を入れた保管用の容器の中に入れておきます。
入れ歯は乾燥すると破損しやすくなるため、ティッシュにくるんだり、ポケットに入れておいたりすることは避けましょう。

就寝時は、保管用の容器の中へ

入れ歯の保管
就寝前には、歯みがきや粘膜のケアなど、口腔ケアをしっかり行いましょう。入れ歯を使っている方は、入れ歯を丁寧に洗ったあと、お口に戻さずに保管用の容器に入れておきます。入れ歯洗浄剤は、入れ歯に付着した細菌の繁殖を防ぐために使います。ただし、入れ歯洗浄剤だけでは不十分なので、必ず入れ歯専用ブラシで入れ歯をしっかりとみがいてください。
また、入れ歯に洗浄剤が残ったままお口に入れると、お口の中の炎症やトラブルにつながる恐れがあります。十分に専用ブラシでこすり洗いをして、洗浄剤が残らないようにしてからお口の中に戻しましょう。

入れ歯をはずして就寝すること

入れ歯のはずし方

就寝時は、お口のために入れ歯をはずして保管しましょう。
入れ歯をはずしておく理由は大きく3つあります。

  1. あごや歯ぐきの骨や粘膜を休ませる
  2. 就寝時のだ液の分泌量低下による細菌の増殖を少なくする
  3. 小さな部分入れ歯の誤飲を防ぐ


入れ歯は生活をサポートしてくれる大切なものですが、お口にとっては異物でもあります。
お口を休ませ、細菌の繁殖を防ぐための時間をつくりましょう。

余白(20px)
POINT

就寝時に入れ歯をしていると細菌が増えやすくなります。

朝起きたときに、お口が乾燥しているなって感じたことはある?
高齢になると、とくに就寝時のだ液が出にくくなるから、お口が乾燥して細菌が増えやすくなってしまうの。乾燥が気になるようなら、ブクブクうがいや保湿剤の塗布を試してみてね。
余白(20px)

入れ歯安定剤について

入れ歯安定剤は長期間使い続けるものではなく一時的に使うためのもの。
歯科医師や歯科衛生士に使い方を聞いてから使いましょう。

入れ歯安定剤について

入れ歯安定剤は、入れ歯の土台部分(義歯床)の内側に塗ることで、歯ぐきや上あごと入れ歯の密着を高め、食事や会話の際に入れ歯がずれないようにサポートするものです。
とくに、お口が乾きやすく入れ歯がずれやすい方によく使われます。入れ歯安定剤には、クリームタイプ、パウダータイプ、クッションタイプなど、さまざまな種類があり、それぞれ使用方法が異なります。

クリームタイプの使い方

クリームタイプの入れ歯安定剤は、だ液などの水分を含んで粘着性を発揮します。

パウダータイプの使い方

パウダータイプの入れ歯安定剤は、だ液などの水分を含んで粘着性を発揮します。

クッションタイプの使い方

クッションタイプの入れ歯安定剤は粘着性を高めるというよりも、入れ歯と歯ぐきの間に厚みをつくり出すことで、入れ歯が歯ぐきに当たる痛みをやわらげます。
2~3日連続で使用することができますが、金属床の入れ歯には使用できないので注意しましょう。

クッションタイプの入れ歯安定剤

入れ歯安定剤を使用する前に

入れ歯がお口に合わない感じがしたり、かみにくい・話しにくいといった症状がある場合は、入れ歯安定剤に頼る前に、まず歯科医師に相談することをおすすめします。
入れ歯安定剤は一時的な補助として使うもので、合わない入れ歯を無理に使い続けると、あごの骨が変形したり、噛み合わせが悪くなったりする原因になることがあります。
歯科医師の指導がないまま安定剤を使うことは、あまりおすすめできません。

小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
余白(20px)
POINT

入れ歯安定剤は一時的な補助として使いましょう。

入れ歯がずれる感じがするからって入れ歯安定剤を長期間使い続けるのはよくないのよ。
入れ歯の不具合は歯科医師に相談するのが一番ね。
余白(20px)

はずし方

ちょっとした工夫をするだけで「入れ歯」は、はずれやすくなります。

入れ歯のはずし方

お口に合った入れ歯は、装着や取りはずしがむずかしくありません。着脱ができる方は、できるだけご自身で行うように促してください。うまくはずせていない場合は、はずし方のコツを伝えるなどしてサポートするといいでしょう。

入れ歯はコツをつかめば、簡単にはずすことができます。
それでもはずれない場合は、入れ歯が合っていない、変形している、あるいはむし歯や歯周病などになっていることが原因かもしれません。その場合は歯科医師に相談することをおすすめします。

クラスプ(歯にかけるバネ)がある場合/部分入れ歯の場合

クラスプがある場合は、クラスプを歯からはずすように動かして部分入れ歯をはずします。

総入れ歯の場合

総入れ歯は、義歯床と上あごや歯ぐきなどの粘膜の間に空気を入れると、はずれやすくなります。下の総入れ歯→上の総入れ歯の順にはずしましょう。

コツさえつかめば、総入れ歯でも「カパッ」と簡単にはずれます。大きな入れ歯をお口から出しにくいと感じるときには、お口の周りの筋肉をマッサージしてみましょう。
余白(20px)
POINT

お口に合った入れ歯は、装着や取りはずしがむずかしくありません。

無理に力をかけてはずそうとすると、入れ歯の変形やお口に傷がついてしまうことがあるの。正しいはずし方だと、少ない力ではずすことができるのよ。
余白(20px)
余白(80px)